アイドルマスター プロデューサーミーティングの感想と765プロの未来
昨日は765プロの全員が久しぶりに揃ったイベント、アイドルマスター プロデューサーミーティング2017に行ってきました。
ASが勢揃いしたのは確か7th以来だったので、5年ぶりに765プロが揃った光景に感動しました。
たくさん書きたいことがあるので簡単に感想をまとめたいと思います。
プロミを通して思った765プロの未来についても私なりの意見を述べようかと。
プロミの感想
印象的なのは、ガールズの晴れやかな笑顔。
久しぶりの復帰のガールズも、今までの参加していたガールズも、皆変わらず暖かい笑顔でした。
そして涙ぐんでいる場面では、こちらも貰い泣き。
トーク&アフレコ
ありがとう765プロ!
この一言に尽きます。
私がずっと見たかった765プロがそこには居ました。
デレやミリのライブにも行きますが、心の奥底ではずっとASを求めていましたから。
デレマス、ミリマス、Mマス、876、全ての原点であるAS。
まだまだ戦える、春香達は続いていける、終わらないと思いました。
10年以上苦楽を共にしたキャストの掛け合いは最高で、安定感が違います。
信頼と仲の良さがあるからこそ本気で殴り合える素晴らしさ。
これは長寿コンテンツにしか出来ない強みだと思います。
アドリブばかりのトークやアフレコという名の殴り合いでは、お腹がよじれるほど笑わせてもらいました。
特に、キングのPPAPの破壊力は酷かった(褒め言葉)。
油断していると突然背後から襲いかかってくる感じが正に765プロ。
キラーパスが凄すぎ。
途中参加組のあずみん、ぬー、はらみー、あっきーがお姉さん方に立派に絡んでいき、笑いを取れているところに成長を感じました。
個人的にプロミで1番興奮した場面は、あずみんのイケボ。
私は雪歩Pなので、「雪歩が、雪歩がイケメンだ……!」だとめちゃくちゃテンション上がってました。
だってずっと前から「雪歩はイケメン路線でもいける!」って私言いふらしてましたから!!
それが現実になったので悔いはない。
イケメン雪歩、あずとい雪歩、可愛い雪歩、美人な雪歩を見ることが出来たので大変満足しています。
ライブ
開幕に団結2010、玲音が1曲、PSの曲とプロミのための新曲、あとTHE iDOLM@STERを披露してくれました。
団結2010は生で聞いたのが初めてだったので、かなり良い思い出になりました。
初日のチェリーも良かったです。
団結2010はカラオケで歌うとネタ曲と化してしまいますが、実際に聞くとまったくそんなことないですね。
全員が揃わないと歌えない歌なので、次聞けるのはいつになるのでしょうか。
PS曲は、やはり何と言ってもアマテラスが素晴らしすぎました。
ゲーム内の専用衣装もめちゃくちゃ可愛いですし、サビの歌詞も可愛いんですよ。
「大好きだよ」、「抱きしめたい」、「手を伸ばして」、「君がいれば」などなど。
サビが好きすぎてヘビロテしてます。
雪歩に似合いますしね。
神々しさというか尊さというか、とにかくオーラがある楽曲です。
ダンスも可愛い、意外とよく動くという。
アマテラス聞いたら多分誰もが幸せになれると思います。
ザ・ライブ革命でSHOW! も最高でした。
待ち受けプリンスみたいに盛り上がる曲で、ハロプロ感があるので大好きです。
765プロらしい楽曲。
コールも楽しい!
一体感があって皆でアイドルを応援しているんだ!という気持ちになれます。
おそらくライブで1番盛り上がったに違いないのが「紅白応援V」でしょう。
紅白に分かれてのコールがかなり楽しかった!
私はたまたま白になれたので、雪歩がいる白を全力で応援。
歌詞とコールの「いいじゃん」がどうしても仮面ライダー電王を思い出させるという。
これぞアイマスライブ!という感じでしたね。
紅白応援Vの間はたぶん世界で1番盛り上がっていたと思います。
曲数は少なかったですが、その分1曲1曲の完成度が高かったライブでした。
ギュッと中身が濃かったです。
最後に。
アサミンゴスPではないですけど、キラメキラリをのサビを、フルを聞きたかったぁぁ!!
765プロを長年プロデュースし続けてきたPが楽しめた
twitterで色々と感想を見ていると中にはプロミの酷評もありました。
たくさんのPがいるので、全員が納得するようイベントやライブを行うのは難しいと思います。
曲が少なかったからプロミを楽しめなかった、という意見がありました。
今回は別にライブと銘打っている訳ではないので、そこは事前に調べたりしなかった自分が悪いのでは?と思いましたが。
トークやアフレコで小ネタが色々と出てきたので、今回のプロミに関しては、長年アイマスを愛し続けてきたプロデューサーが楽しめたイベントだったと思います。
お姫様ティアラ、キャストの長年の想い、これからの765プロの未来、ASに愛着がないと心に響きませんし思い出にも浸れません。
ライブもライブで楽しいですが、ガールズの思いを知ることが出来る今回のようなイベントもかなり楽しめます。
私は、担当している萩原雪歩について改めて思いを整理することが出来ました。
765プロと共に10年後も20年後も30年後も歩んでいきたい、そう思わせてくれるイベントでした。
アイマスに、765プロに、ASに、ガールズに、個々に担当しているアイドル達への思いが無いと楽しない、今までの思い出に浸れないイベントだったのではないでしょうか。
今までSPからゲームを通してプロデュースしてきましたからね。
何度もオーディションに落ちましたし、勝てないアイドルもいました。
その度にレッスンをして衣装を考えて曲も何が合うかを考えて乗り越えてきました。
私は、リズムゲーやポチポチゲーだけだとアイドルのことを深く知れなくて、プロデュースしているという気持ちも湧きません。
中村先生は、「プロデュースはどんな形でも良い」とおっしゃっていましたが。
雪歩についてはまた今度長々と語りたいと思いますが、ゲーム内のプロデュースを通し性格や深いことを知って心惹かれました。
きっかけは歌声で、そこから時間をかけて萩原雪歩の魅力に気付きました。
実は、最初は千早目当てでアイマスを初め、雪歩は苦手だったことを暴露しておきます。
深く知れたのはASなので、語れと言われたら何日でも語れると思います。
内面で好きになった、という人はASのPに多いのでは?
デレやミリ、Mマスにも私は担当アイドルがいますが、ぶっちゃけ顔で選びました。
デレとか人数多すぎでメイン意外はぞんざいな扱いですからね。
ボイスも付いてないし。
内面を知ろうにもそこまで深く掘り下げられてないという。
正直、雪歩ほど深く語れません。
何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが、私が思うに、アイドルの内面も深く知ることができ、共に濃厚な時間を過ごせるのが765プロASの魅力なのかな、と思います。
765あってこそのアイマス。
765プロの未来
プロミを通して765プロはまだまだ未来がある、ということが分かりました。
まだまだ終わらない、30年後もアイマスでありたい、とガールズのアイマスに対する思いを聞けました。
「歌だけのステージがしたい!」
ミンゴスが最後に口にした言葉です。
まるで、ガールズや私達Pの気持ちを代弁してくれているようでした。
千早とミンゴスの姿がダブった瞬間にも見えました。
千早とミンゴスの本心でもあったのだと思います。
アイマスが続く限りライブを見たいです。
とはいえ、ガールズの年齢が上がっていくことでそれが難しくなっていくのも事実。
ガールズの中には小さいお子さんがいらっしゃる方もいますし、結婚をして家庭を持っている方もいます。
30,40歳になって体力的にライブが難しいのは誰もが理解しています。
しかし、ライブをしたい、という気持ちは皆同じなのです。
そこで登場したのが天海春香のモーション。
驚いたのはその場でアクターがいて、モーションしていたこと。
で、中村先生がその場で生で声を当てる。
765プロの新たな未来が見えたような気がしました。
将来この技術が進んでいけば、3次元で春香達13人がライブを開催する未来があります。
ガールズと春香達が共演する可能性もあるかもしれません。
ガールズへの負担も減りますしね。
765プロASはまだ先がある。
それが分かっただけでプロミは十分価値があるイベントでした。
どんな形であれ、765プロが続く限りアイドルマスターを応援し続けていきたいと思います。
【FGO】監獄島イベント仕様のマイルームで遊んでみた
復刻の監獄島イベ楽しんでますか?
年始年末でfgoを始めた新規マスターには難しい難易度だと思います。
私の友達も新規で、6章のガウェインと今回の監獄島イベで苦しんでいる様です。
まあ頑張れ、としか言えないのですがね。
監獄島イベ中はマイルームの仕様が監獄に変わりまして、twitterを見ているとそれで色々と鯖で遊んでいるのを発見。
けっこう楽しそうだったので私も流れに乗っかってみました。
その中で「面白い!」と思った組み合わせをいくつか紹介したいと思います。
監獄島マイルーム×サーヴァント
清姫
我が愛しのサーヴァント清姫です。
twitterで「監禁されてる気分を味わえます」と呟いたらまさかの50リツイート以上されるという。
皆思ってることは一緒なんだね!
きよひーは愛が重い少女なので、監獄との組み合わせが最高にしっくりきます。
まるで本当に監禁されてるみたい。
おはようからおやすみまでお世話されたい系サーヴァントNo.1(個人調べ)。
マリーアントワネット
名付けて処刑前のマリーアントワネット。
監獄に閉じ込められていた影響やらストレスやらで髪が真っ白くなりました。
最期まで王妃としてのプライドを失わず堂々と処刑に臨んだらしいですね。
ジャンヌ・ダルク[オルタ]
ジャンヌ・ダルクの代わりにジャンヌオルタを。
ジャンヌ目当てに配信日からずっとfgoやってるのに未だジャンヌ未実装の我がカルデア。
代わりかしりませんが邪ンヌが来ました。
こちらもマリーと同じで、処刑前のジャンヌダルク。
生きたまま火炙りは辛いですよね……
ジャンヌが笑顔でいられる世界を作りたい。
カーミラ
真名はエリザベート・バートリー。
城に幽閉されたエリザベート・バートリーになります。
自分の美貌を保つために、若い女性を殺し血を集めていた女性。
結局捕まりますが貴族のため処刑にはならず、陽の当たらないお城に幽閉され、そこで最期を迎えます。
マルタ
試合前のマルタさんの控え室。
ここにきてまさかのギャグです。
聖女なのに武闘家って何なんですかね。
両腕のガントレットが面白すぎます。
マルタは最強。
まとめ
まあ適当に紹介してきましたが、今しか遊べない監獄島仕様マイルームはかなり遊べます。
各自お気に入りのサーヴァントで色々と遊んでみて下さい。
ナーサリーやジャック、イリヤだといけない気分になりますよ。
幼女を配置してはダメ絶対。
初めてSWを観た人による『ローグ・ワン/スターウォーズ』の感想
どうもこんにちは。
最近更新をサボっていてすみません。
まさか更新してないこの1週間で、1日100pvをゆうに超えてるとは思っていなかったもので。
もうすぐ50記事ですし、真面目に更新します。
今回の映画の感想は、先週観に行ったローグワンです。
今さらと思う人がいるかもしれませんが、まあお付き合い下さい。
ついでに、ネタバレ有りで感想を書きます。
『ローグワン/スターウォーズ』の感想
SWシリーズの外伝という位置付けの今作は、けっこう評価が高いようです。
同じような時期に公開した『バイオハザード・ザ・ファイナル』よりも圧倒的に良い評価が多いですね。
どちらも観た身としてよく分かります。
初めてのスターウォーズ
実はスターウォーズを観るのは、今回のローグワンが初めてでした。
それまでSF映画ということは知っていましたが、特に観たいと思ったことはなく22年間生きてきたものでして。
両親はスターウォーズに興味無いですしね。
私のスターウォーズの知識といえばダースベイダーと、ライトセイバーを知っている程度。
あと、緑の小さい宇宙人、金色のロボット、人の言葉を発しない丸い小さいゴミ箱みたいなロボットしか分かりません。
その状態でローグワンを観に行きました。
SWの知識がなくても楽しめた
本編は2時間ちょっととかなり長い映画でした。
まったくスターウォーズのことが分からないので途中飽きるかな、と思いましたがそんな事はなく、最後まで楽しめました。
外伝という位置付けで、本編のキャラクターがまったく登場しなかったために私みたいな超初心者でも楽しめたのだと思います。
スターウォーズ4の前日譚らしいですね。
途中ダースベイダーが出てきたシーンはテンション上がりました。
スターウォーズってたくさん映画があってどれから観ていいか分からない、という人はローグワンから観てもいいかもしれません。
技術を様々に駆使していて迫力がありますし、ローグワンからスターウォーズ本編に繋がっていくので、掴みとしてはかなり良いと思います。
引き込まれる魅力的な登場人物たち、ハラハラドキドキする展開、宇宙での戦いなど、見所満載の映画です。
アクションシーンは特に目が離せなかったです。
感想
最後が悲しすぎて泣きました。
あそこまで頑張ったのに結局ローグワン全員助からないなんて……
でも、実際の戦争はあんな感じなのかな、と思いました。
名もなき一般兵が大勢いて知らない間に死んでいき、未来へと繋いでいく。
例えばそれが母国の独立のためだったり、平和のためだったり。
ローグワンは平和と希望のためでしたが。
SFとして色々な星を巡るワクワク感、宇宙を舞台とした艦船同士や戦闘機の戦闘シーンはガンダムやマクロスみたいでドキドキしました。
そのような浪漫やハラハラドキドキ感だけではなく、最後に考えさせられるシーンで終わったのには驚きです。
ディズニーの作成だからてっきり全員ギリギリ生き残ると思っていましたので。
死ぬのを理解していながらも、最後はやり遂げた表情をしているシーンには心打たれました。
ローグワンは、1,800円払って観る価値の映画だと思います。
ぜひ映画館で観てほしい作品。
ローグワンがあまりにも良かったので、スターウォーズ8が公開するまでにスターウォーズ1〜6まで観てみようかと思います。
あと、たぶんもう1回ローグワンは観に行くと思います。
それくらい最高の映画でしたから。
ライターの仕事をする時に必要な物&集中出来る場所
私は家にいると集中出来ないタイプの人間でして、仕事をする時は必ず外に出ます。
自宅でパソコンに向かってカタカタ出来ればいいのですが、家は誘惑が多い!
気付いたら本を読んでいたり、ゲームをしていたりします。
同じように自宅で仕事に集中出来ない人達に向け、私が遊ばず集中してライターの仕事に取り組める場所を紹介したいと思います。
必需品
場所の紹介の前に、いつも仕事のために持ち歩いている必需品をまとめてみました。
これらがないとやる気があっても仕事が進みません。
ノートパソコン
これがないとライターの仕事が成り立たないです。
ワードやスプレッドシートを使ったり、仕事のファイルを送るために使ったりなど、用途は様々。
今使用しているのは、TOSHIBAの持ち歩きやすいコンパクトなノートパソコン。
ただ、もう数年前の物なので、そろそろ新しいノートパソコンに買い換えたい。
スマホ
空いている時間にブログを更新したり、仕事のために下書きを書いたり、調べものをしたり、スマホがないと困ってしまいます。
息抜きにゲームも忘れません。
スマホの充電器
いちよう持ち歩いていますが、今のところ使う予定はなさそうです。
メモ帳&筆記用具
調べたことをメモするために必ず必要です。
下調べをしてきちんと情報を集めてからではないと、記事は書けません。
集中出来る場所
自宅ではなく、他に集中出来る場所を紹介。
家だと気を抜き過ぎていけない。
図書館
集中するなら図書館が1番。
まず、長居が出来る。
そして静かですし、周りも集中して勉強をしたり本を読んだりしているので、その中だと自分も自然と集中が出来ます。
資料も沢山あるため、何か困った時には本を引っ張ってくれば解決です。
何よりWi-Fi完備、場所によってはコンセントもあるので大助かり。
喫茶店、カフェ
第一に長居が出来る、次にWi-Fiとコンセントがある、完璧です。
お茶をして一息つくことも出来ます。
私がよく使うカフェは、椿屋カフェ、星乃珈琲店、ルノアールですかね。
特に星乃珈琲店ではお昼をよく食べます。
ファミレス
ファミレスはお昼を食べに行くついでに、ちょこっとブログを更新したりしています。
近くのサイゼリヤはいつも席が空いていますし、500円ランチがあるのが有難い。
インターネットカフェ
ネットカフェは長時間滞在でき、パソコンもあるので快適です。
しかもドリンク飲み放題。
月1回使えばいい方ですかね。
お勧めは、マンボー。
綺麗で、スタッフの対応が良いことが理由です。
【ランサーズ】12月の収支報告と感想、1月の今の状況
11月下旬くらいからランサーズを利用して細々と稼いでいるので、その感想や結果、今の状況を書きたいと思います。
とりあえずランサーズで月10万円は頑張ろうと思っていたのですが、中々思っていた通りにはいかないものですね。
今の状況
ランサーズを始めた11月終わりくらいに通ったプロジェクトと、12月に直接依頼が来たプロジェクト、1月頭に直接依頼が来たものと、計3つのプロジェクトを掛け持ちしています。
プロジェクト自体あまり提案していなく5つほどだったので、今の状況には感謝しています。
最近は直接依頼がちょくちょく来るようになったために自分でタスクを探し回る必要がなく、その分時間を有効出来ているので助かっています。
直接依頼はタスクを1回こなした事から来るパターンがほとんどです。
タスクだからといって適当に書かず、しっかりと書いている結果でしょうかね。
タスクもプロジェクトと同じくらいに真面目に書いた方が良いです。
文字単価は全て0.8円以上と初心者にしては良い方だと思います。
今後他のジャンルもお願いしたい、依頼数も増やしたいし長期でお願いしたい、と来ているので有難い。
1月のランサーズの詳しい報告は月末に書きます。
ランサーズを利用した感想
タスクやプロジェクトなど仕事が探しやすいので、ランサーズのサイトの使いやすさは良いですね。
プロジェクトは提案すれば通ることがほとんどですし、稼げるかは別にして仕事にはあまり困らないかも。
タスクは安い案件から何千円と高いものまであるので、用途に合わせて仕事をこなせると思います。
文字単価がかなり安いものもあるのでそこは自分の探し方次第ですが。
振込手数料や報酬の20〜10%を引かれるのは辛いです。
12月の報告
11月はランサーズにただ登録しただけだったので特に動きはありません。
それなので、報告は12月のみをまとめました。
仕事内容
小説を書いたり調べたりすることが好きなので、とにかくライターの仕事をこなしました。
色々とランサーズについて調べた結果、最初はタスクを多くこなして慣れると同時に実績を作ってからプロジェクトに挑む、というのが大半でした。
ということで、私もそれに習うことに。
ちまちまとタスクをこなすこと1週間、飽きてきたのでプロジェクトをしてみる事にしました。
よさげなプロジェクトに提案したらすんなりと通ったので、1つそれを確保して仕事をしていました。
12月はほとんどタスク、あとはプロジェクト1つという感じです。
収支報告
3万2千円でした。
ランサーズはスマホからだと月々の収支報告の見方がよく分からなく、通帳の記録から探し出した金額です。
プロジェクトで半分稼げたのが大きかったですね。
【スクフェスAC】実装楽曲のために選挙は必要なのか
私はスクフェスACでちょくちょく遊んでいるのですが、追加楽曲について色々と思うことがあるといいますか。
それは、実装楽曲選挙についてです。
ラブライブの売りが選挙なことは分かっています。
ファンの皆が投票して、ファンとμ'sと皆で作る物語ですから。
アニメ化前からラブライブ!が好きですし、今ま誌上で何回も選挙は行われてきましたからね。
Aqoursもそれに習ってしょっちゅう何かしらの選挙を行なっています。
まあ、ワールド選挙とかなんだそれ、ただの話題作りじゃんとか思いましたが。
しかし、スクフェスACの実装楽曲となると話は別です。
私が実装楽曲選挙が必要ないと思う理由
つらつらと私が思う事を書くだけですので、気にしないで下さい。
こういう意見もあるんだな、程度でお願いします。
最後の方はスクフェスACの今後についてになってますが気になさらず。
今回の選挙で選ばれた曲が実装されるのは確か6月くらいでしたっけ?
6月までの楽曲の実装計画が既にあるとかで遅くなると思うのですが、それでも遅いと思います。
というか、それで選ばれなかった曲は6月以降に実装されることは確定な訳で。
いつスクフェスACに実装されるか分からない上にめちゃくちゃ遅くなるに違いない。
スクフェスACのHappy maker!でのぞえりのハートマークが見たい、というか私の夢はいつに叶うのでしょうか。
期待を持たせるくらいなら最初から選挙を行わずに、淡々と曲を実装していってほしい。
ただでさえスクフェスACは曲の実装が遅いので不安です。
μ'sの全楽曲は138曲ですが、仮にそれを全てスクフェスACに実装するとして今の調子だと何年かかるのか。
全楽曲が実装されるまでスクフェスACがゲーセンに置いてあるのかも不明ですし、人がいる今のうちにさっさと曲をスクフェスACに追加してほしいです。
音ゲーはただでさえ競争が激しいジャンルなので、スクフェスACが生き残れるのかが問題。
まあ、スクフェスACはキャラゲー扱いになのかもしれませんが。
実装楽曲選挙がただの話題作りになっている感じもするんですよね。
スクフェスACはまだ衣装が少なく、ステージも少ない、そして曲も少ない。
既に飽き始めている人もいそうです。
ステージギミックがびっくりするほど無かったのも残念。
だだっ広いステージでただ踊るだけというのはちょっと……
いや、スクフェスACの描き下ろし衣装は可愛いし、μ'sも皆可愛いからいいんですけどね。
いちよサポートやらアシストやらカメラやらでライトや画面上に何かしら演出は出ますが、スクパラと変わらない気が。
デレステまでとはいいませんが、せっかくの筐体を無駄にはせずもっと派手にばんばんやって欲しいです。
手始めにアイカツ!やプリパラ、初音ミクを見習ってみたらどうですかね。
Happy maker!を見たいですし、いちよ今後のためにもスクフェスACにお布施はする予定です。
今年が勝負だと思うのでスクフェスACには頑張って頂きたい。
Aqoursも実装してくれたら嬉しいですね。
ポジションチェンジが出来ないので、のぞえりとダイヤ様の共演は叶わぬ夢となりましたが。